- HOME
- COMPANY
1. 印刷物のデザイン・編集
グラフィックデザイン・ロゴ制作、商業印刷・事務用印刷
2. Webサイト制作
ホームページ制作、 UI/UXデザイン
3.動画コンテンツの制作
動画撮影・ドローン撮影、動画編集、デジタルサイネージ向けコンテンツ作成
4.VRコンテンツの制作
360度映像撮影、VRコンテンツ編集
9月
株式会社 第一印刷所よりプリプレス部門を分社独立し、株式会社 プレスメディア設立。
1月
社員総数92名で操業開始。
4月
マッキントッシュ(Mac)によるDTPを開始。
3月
全版イメージセッター・レナトスを導入。プリプレス業務のデジタル化が進む。
7月
東京市場拡大対応の為、東京営業所を開設。
1月
現在の所在地、江南区曙町(旧亀田)へ本社新社屋を移転。
8月
CTP装置導入により刷版供給能力が大幅に増強。
フルデジタル化への一層の推進となる。
2月
「ISO9002」認証取得。
10月
Trueflowシステム導入。PDFでのRIP処理が可能になり、印刷データ出力の高速化を実現。
8月
株式会社 第一印刷所営業本部内(和合町)に営業所を開設。
主にデザインを行うチームとしてセールスに密着した制作を行う。
1月
「ISO9001 2000年版」認証取得。
3月
「ISO14001」認証取得。
5月
「プライバシーマーク」の付与認定を受ける。
1月
業務の効率化を図る為、新潟県内に上越営業所(上越市)、中越営業所(長岡市)を開設。
7月
新潟県印刷工業組合主催「DTPエキスパート認証試験対策講座」の受講開始。同資格の取得推進が始まる。
1月
デジタル事業の推進を図るため、ウェブ・データベース・動画制作等の専門部署「デジタルセンター」を設立。
8月
デジタルサイネージ事業開始。
7月
iOSアプリ開発事業開始。
7月
新潟県印刷工業組合主催「クロスメディアエキスパート認証試験対策講座」の受講開始。同資格の取得推進が始まる。
7月
全日本印刷工業組合連合会CRS認定制度「ワンスター」認定。
10月
XMFワークフローシステム導入。
オンライン校正~RIP処理までを一気通貫で行い、作業フローの省人化・高速化を推進。
1月
デジタル技術を活用した新規事業の開発を行う新部署「デジタル開発センター」を設立。
1月
DTP技能検定の資格取得を開始。
3月
VRコンテンツ事業開始。
5月
ドローン映像事業開始。
7月
「海フェスにいがた」の『海の総合展』に360度VR動画を出展。秋篠宮ご夫妻にも360度VR動画を体験いただいた。
4月
「BPO業務」を開始。
5月
「デジタルファクトリー」構想のもとに、「デジタルセンター」が第一和合ビルに移設。
1月
「帳票」部門を新設。
10月
代表取締役社長に遠山 亮が就任。
本社
〒950-0134新潟県新潟市江南区曙町3-2-20TEL:025-383-1800 FAX:025-383-1288
東京センター
〒104-6040東京都中央区晴海1丁目8番10号TEL:03-3520-9232 FAX:03-3520-9236
中越センター
〒940-0864新潟県長岡市川崎5-442-1 第一長岡ビル内TEL:0258-37-0982 FAX:0258-37-0980
上越センター
〒943-0802新潟県上越市大豆1-12-7 第一上越ビル内TEL:025-522-1401 FAX:025-522-8266
ウェブマーケティングに必要な知識を体系的に習得したスタッフが、単にアクセス解析だけでなく、ウェブマーケティングの目標(KPI/KGI)の設定や計画立案、プロジェクトのファシリテーションなど、お客様の成果につながるご提案を行います。
印刷物制作に関する高度な専門知識をもつスタッフが、お客様のニーズを的確な表現で実現する印刷物を設計・制作いたします。情報伝達のプロとして、お客様にご満足いただけるハイクオリティな印刷物をご提供いたします。
印刷物制作に関する高度な専門知識をもつスタッフが、お客様のニーズを的確な表現で実現する印刷物を設計・制作いたします。情報伝達のプロとして、お客様にご満足いただけるハイクオリティな印刷物をご提供いたします。
印刷の基礎知識や、DTPおよびコンピューター関連知識に精通したスタッフが多数在籍。何のために印刷物を作るのか、という視点から「よい印刷物」を効率的に制作する能力により、お客様に満足していただける製品をご提供いたします。
印刷だけでなく様々なメディアを複合的に活用したコミュニケーションに関する幅広い知識を有したスタッフが、お客様の課題解決・目標達成を導く多角的なご提案をいたします。
情報の「わかりやすさ」の認証制度であるUCDA認証。それに準じた制作ができるスタッフが、コミュニケーションの伝達効率を高めるデザイン(ユニバーサルコミュニケーションデザイン)の視点から、情報の送り手である企業・団体のデザイン改善をご提案します。
著作権に関する深い理解と、ビジネスに活用するための知識をもったスタッフが在籍。コンテンツビジネスを行う上で重要な著作権利用の問題点を発見し、解決できる能力を有しています。問題となりやすいコンプライアンスの側面からも安心できるコンテンツをご提供いたします。
※2024年1月現在